top of page
静岡市葵区 心療内科、精神科 こころとからだのクリニック あおいクリニック

TEL:054-205-6666

お知らせ


ADHDグループ開始のお知らせ
感染拡大防止等の理由により数年前より中断されていましたが、担当スタッフ、開催曜日・時間を新たにスタートします! 周りの人に理解されにくいADHDならではの困難について当事者同士で語り合い、生活に役立つコツを共有しましょう。...
aoimentalclinic


2024年6月ショートケア日程表
6月のショートケアの日程表をアップしました。 急に暑くなったり何となく肌寒かったり、自律神経のバランスが崩れやすい気候が続いております。 体調を整えるために、ヨガやセルフケアに取り組んでみるのもおすすめです。 「ヨガでリラックス」はこれまで月1回開催でしたが、今月からしばら...
aoimentalclinic
発達障害のグレーゾーン④
グレーゾーンの方含め、発達障害の特性をもっている多くの方が、自分の健康管理に苦手さがあると言われています。 ・光や気温・気圧といった環境の変化の影響を受けやすい ・同じ物事をこなすにも健常の方よりも注意力が必要なため疲れやすい...
aoimentalclinic
発達障害のグレーゾーン③
グレーゾーンの方の抱える困難には、発達障害の特性からくる困難があるにも関わらず、診断がついていないためにサポートが得にくい(福祉制度が利用できない、合理的配慮の必要性を理解されにくい等)といったことがあると思います。 疾患・障害特性に限定せず、それぞれの人のもつ個性にあわせ...
aoimentalclinic
発達障害のグレーゾーン②
前回、発達障害の特性をもちつつも、診断基準には満たないために診断がつかないケースがグレーゾーンと呼ばれるということを書きました。 誤った治療を防ぐために診断基準を重視してはいますが、実際のところ、診察の経過や様々な検査なども踏まえて判断するため、診断基準を満たさなければ絶対...
aoimentalclinic
発達障害のグレーゾーン①
ここ十数年の間に発達障害についてよく知られるようになり、ご自身で発達障害を疑い受診される方も多くなりました。 自分の困難が発達障害から来ているとわかれば気持ち的に少し安心できるし、周りの人に自分のことを説明しやすくなるため、診断がついてほしいという思いをもっていらっしゃる方...
aoimentalclinic


VRを使った感情認知トレーニング
VRを用いた感情認知トレーニングを当院で導入しました。 感情認知とは、相手の感情を読みとる力のことであり、対人関係を築くために重要な能力です。 神経認知(物事をこなすために必要となる様々な能力)と並んで、感情認知は改善することは社会機能の回復にあたり大変に重要な要素であると...
aoimentalclinic


2024年5月ショートケア日程表
5月のショートケアの日程表をアップしました。 今後はこちらで日程表を掲載していきますので、ご確認ください(毎月中旬以降更新)。
aoimentalclinic


認知機能リハビリテーションプラグラム(認知リハ)を始めます
最近、「物覚えが悪いなあ…」「全然集中できない…」といった困りごとはありませんか? それは認知機能(考える力)が弱まっているかもしれません。 『認知機能リハビリテーションプログラム(認知リハ)』は、コンピューターゲームを用いて認知機能の回復を目指すプログラムです。週に2回、...
aoimentalclinic
双極性感情障害(躁うつ病)とは?
双極性感情障害とは、躁(そう)状態と鬱(うつ)状態をくりかえす病気です。 かつては躁うつ病と呼ばれていました。100人に1人程度の割合で発症するとされ、男女差がなく、多くが10代から30代までに発症します。 うつ状態とは、気分が落ち込んだり、興味や関心が低下してしまうなどの...
aoimentalclinic


今日から森田療法プログラムを再開しました。
ショートケアでは、しばらく森田療法プログラムをお休みしていましたが、今日から再開しました。 ご興味のある方は来院時にお問い合わせください。
aoimentalclinic


お知らせ
こころとからだのクリニック 「あおいクリニック」からのお知らせ
あおいクリニック
bottom of page